【読書記録】「ある一行」で鳥肌が立つ小説5選。米澤穂信「儚い羊たちの祝宴」ほか

【読書記録】「ある一行」で鳥肌が立つ小説5選。米澤穂信「儚い羊たちの祝宴」ほか 読書記録

作中の「ある一行」で鳥肌が立つおすすめ小説をまとめます。
(厳密には該当箇所が一行以上の作品もありますが、雰囲気で楽しんでください)
読む楽しみを損なうようなネタバレはありません。

親しい友達におすすめするテンションで好き勝手言っていますので、
個人の感想として参考にしていただけると幸いです。

関連記事はこちら↓

Sponsored links

本選びの基準

うにの本選びの基準は以下です。

・本屋さんで目立つところに置いてある本
・好きな作家さんの本
・テーマに興味がある本
・表紙やタイトルが気になった本
・文庫化されている本

Kindle Unlimitedを契約しているので、その対象本から選ぶことも多いです。
小説は入れ替わりが激しいので、読みたい本が対象であればすかさず読むのがポイントです!

\ 200万冊以上の本が読み放題 /
うに
うに

ゾゾゾ~と鳥肌が立つ仕掛けがある小説、大好物です♪

Sponsored links

「ある一行」で鳥肌が立つ!おすすめ小説5選

「儚い羊たちの祝宴」米澤穂信

 夢想家のお嬢様たちが集う読書サークル「バベルの会」。夏合宿の二日前、会員の丹山吹子の屋敷で惨劇が起こる。翌年も翌々年も同日に吹子の近親者が殺害され、四年目にはさらに凄惨な事件が。優雅な「バベルの会」をめぐる邪悪な五つの事件。甘美なまでの語り口が、ともすれば暗い微笑を誘い、最後に明かされる残酷なまでの真実が、脳髄を冷たく痺れさせる。米澤流暗黒ミステリの真骨頂。(出版書誌データベースより)

お嬢様の読書サークルがキーワードとなっている耽美な世界観ですが、どれもブラックな話なので覚悟せず読んでしまうと夜眠れなくなるかも…。思わず自分の部屋に置いておきたくないな~と思ってしまうような、「意味が分かれば怖い話」の短編集です。米澤穂信さんの著書では「氷菓」シリーズがとても好きなのですが、そのイメージで読み始めてしまったので振れ幅がすごい!ホラーが得意な作者さんだったんですね。いずれの短編にしても最初からなんだか不穏な雰囲気がビリビリ伝わってくるのですが、最後の一行で強烈なオチをつけることに拘った構成になっておりゾクゾクしてしまいます。一行鳥肌小説(?)が好きな方へのバリューセットみたいな一冊です。

読み終えたときのゾクゾク度:★★★★★
読了後の満足度:★★★★☆
また読み返したい度:★★☆☆☆

「十角館の殺人」綾辻行人

十角形の奇妙な館が建つ孤島・角島を大学ミステリ研の7人が訪れた。館を建てた建築家・中村青司は、半年前に炎上した青屋敷で焼死したという。やがて学生たちを襲う連続殺人。ミステリ史上最大級の、驚愕の結末が読者を待ち受ける! 1987年の刊行以来、多くの読者に衝撃を与え続けた名作が新装改訂版で登場。(出版書誌データベースより)

「ある一行で鳥肌が立つ小説」というとこれは外せないのでご紹介。いわゆる「物語の最後の一行、オチ」ではなく、「作中における登場人物の、シンプルな一言ですべての種明かしがされる」というところが芸術点が高いです。こちらの記事で紹介しています。

「リバース」湊かなえ

深瀬和久は平凡なサラリーマン。唯一の趣味は、美味しいコーヒーを淹れる事だ。そんな深瀬が自宅以外でリラックスできる場所といえば、自宅近所にあるクローバーコーヒーだった。ある日、深瀬はそこで、越智美穂子という女性と出会う。その後何度か店で会ううちに、付き合うようになる。淡々とした日々が急に華やぎはじめ、未来のことも考え始めた矢先、美穂子にある告発文が届く。そこには「深瀬和久は人殺しだ」と書かれていた――。何のことかと詰め寄る美穂子。深瀬には、人には隠していたある”闇”があった。それをついに明かさねばならない時が来てしまったのかと、懊悩する。(出版書誌データベースより)

ドラマ化もされていましたね!湊かなえさんの作品で「結末の意外性、衝撃」という点に着目すると、うにはこの「リバース」がピカイチだと思います。途中までは割と冗長に思われる箇所がたくさんあり、「ろくでもない登場人物ばっかり」と若干読むのがしんどく感じていたのですが、それをあざ笑うかのようなスピード感で最後にすべてがひっくり返ります。最後の一行を読んで物語が終わったときは「えー!?」という感じでめちゃめちゃ嫌な気持ちになりました!(誉めています)男子大学生における人間関係の微妙に嫌な感じや、結末に向かうまでの急展開を楽しみたい方におすすめです。

人間ドラマを楽しめる度:★★★★☆
読了後の衝撃度:★★★★★
また読み返したい度:★★☆☆☆

「イニシエーション・ラブ」乾くるみ

2014年3月3日、日本テレビ『しゃべくり007』で、紹介された作品です。 「必ず二回読みたくなる」と絶賛された傑作ミステリー。僕がマユに出会ったのは、人数が足りないからと呼びだされた合コンの席。理系学生の僕と、歯科衛生士の彼女。夏の海へのドライブ。ややオクテで真面目な僕らは、やがて恋に落ちて……。甘美で、ときにほろ苦い青春のひとときを瑞々しい筆致で描いた青春小説──と思いきや、最後から二つめのセリフ(絶対に先に読まないで!)で、本書はまったく違った物語に変貌してしまう。(出版書誌データベースより) 

こちらも「一行鳥肌小説」の超王道作品といえるのではないでしょうか?恋愛小説なのでホラーやサスペンス要素はないのですが、「人間って怖い」という意味では逆にホラーみたいなところはあるのかも。なかなか凝った仕掛けなので、理解の悪いうには一瞬「どういうこと!?」という感じだったのですが、解説も含めて読み直すと「うわ~!ここも!ここも!」という感じで点と点が美しくつながるような質の高い伏線回収を楽しめます。時代背景が80年代なので令和生まれが読んだら意味が通じない箇所も多いしれませんが、レトロな雰囲気も魅力的な名作です。

人間ドラマを楽しめる度:★★★☆☆
読了後のやられた!度:★★★★★
また読み返したい度:★★★★☆

「殺人鬼フジコの衝動」真梨幸子

一家惨殺事件のただひとりの生き残りとして、新たな人生を歩み始めた十歳の少女。だが、彼女の人生はいつしか狂い始めた。またひとり、彼女は人を殺す。何が少女を伝説の殺人鬼・フジコにしてしまったのか? あとがきに至るまで、精緻に組み立てられた謎のタペストリ。最後の一行を、読んだとき、あなたは著者が仕掛けたたくらみに、戦慄する! (出版書誌データベースより) 

タイトルからだいたい想像できますが、グロい描写が多いので注意の一冊です。「はしがき」から始まって回想パートに入る構成なのですが、これを書いているのは誰?どういった背景?という疑問の答えを知りたくて最後まで一気読みしてしまいました。「はしがき」と「あとがき」はセットなのできちんと最後まで読みましょう!物語全体に仕掛けられたトリック、どんでん返しの真相を経て、「不穏な話だったな…やっと終わった…」という微妙な読後感で油断していると、最後の一行でとどめをさされるような衝撃が待っています。

物語の展開が気になる度:★★★★☆
読了後の衝撃度:★★★★☆
また読み返したい度:★☆☆☆☆

うに
うに

よろしければ読んでみてくださいね♪

\ 愛用中の読み放題サービス /
読書記録
Sponsored links
Sponsored links
タイトルとURLをコピーしました