
こんにちは、うにです!
社会人になってからも「スキルアップのために資格を取りたい」と思うことってありますよね。
本記事では、社会人になってから受けた、主にIT系の資格をまとめてご紹介します。
それぞれの体験談記事にもリンクしているので、詳しい勉強法や感想を読みたい方はあわせてご参照ください。
という方におすすめです!
社会人になってから取った資格 | IT系資格
基本情報技術者試験
ITエンジニアとしての基礎を体系的に学べる国家資格。
アルゴリズムやネットワーク、データベースなど幅広い知識が問われ、初めての本格的なIT資格としておすすめです。
応用情報技術者試験
基本情報の一歩先を行く中級資格。
より実務寄りのIT知識や設計、マネジメント力が求められます。
試験範囲が広く大変でしたが、知識の底上げになり実務で役に立ちます。
こちらの記事で体験談や勉強法をまとめています↓
一回落ちてます。

中級資格と言いつつ、むずかしいんですよ…
情報セキュリティマネジメント試験
情報セキュリティに特化した国家資格。
基礎的な暗号技術や情報漏えい対策などが中心で、セキュリティリテラシーを高めるのに役立ちました。
技術職でなくても知っておくべき内容が多いので、文系職の方や学生にもおすすめです。
MOS Excel2019エキスパート
Excelを業務で使うなら絶対役に立つ実用資格。
関数・ピボット・マクロなどを体系的に学べて、仕事効率が大幅にアップします。
AWS CLF(クラウドプラクティショナー)
クラウドサービスの代表格、AWSを初めて学ぶ方向けの入門資格。
クラウドの基本的な仕組みや料金体系、セキュリティ、サービス概要などを幅広く学べます。
👉AWS Certified Cloud Practitioner(公式サイト)
AWSに触れたことがない状態でも理解できる内容で、「知識として知っておきたい」という方にピッタリ。
AWS SAA(ソリューションアーキテクト・アソシエイト)
クラウドサービスAWSの設計・構築知識を問うグローバル資格。
CLFの次のステップとしておすすめです。
👉AWS Certified Solutions Architect – Associate(公式サイト)
インフラ知識の整理や、クラウド活用の幅を広げたいと思って受験しました。
ここまで勉強すれば自分で簡単なAWSの操作ができるようになります。

このブログもAWSで運営していて、知識が生きています!
社会人になってから取った資格 | 非IT系資格
秘書検定2級
学生時代から社会人にかけて人気のある資格。
ビジネスマナー、敬語、文書作成など「社会人としての基本動作」を体系的に学べます。
社会人一年目で取得しましたが、会議室やタクシーの上座下座など、地味に役に立ちます。
学生や新社会人におすすめ。
TOEIC
リーディング・リスニングの総合的な英語力を測る資格。
これはもう日本国内ならどこの会社に行っても強力な評価基準になるので、職種に関わらず取っておいて損はないです。
大学受験で650点くらいまで頑張って以来、からっきし典型的な英語アレルギーだったのですが、
ここ1年でとうとうメスを入れて語学力向上に取り組み、今845点まで来ました。
これから2、3年でなんとか900点台に乗せたいな、、、と思いつつ、
TOEICだけ点が取れても喋れないと意味ないなと思い、今は英会話にも注力しています。
QC検定2級
品質管理に関する知識を問う検定。
統計手法や工程管理など、ものづくりに関わる現場で強みを発揮する資格です。
これはメーカーで働きだすまで全然知らなかった資格なのですが、
国内メーカーだと、この資格が社員のスキルを担保する指標としてカウントされていたりします。

これも難しいですが、ビジネスに直接役に立ちます!
これから取りたい資格
次にチャレンジしたいな~と思っているのはこちら。
- ネットワークスペシャリスト・情報処理安全確保支援士
- 高度情報処理試験の中でネットワーク設計やセキュリティ対策に特化した資格。
- eJPT(ペネトレーションテスト資格)
- 海外発の実技試験。攻撃者視点でシステムを検証する技術が身につきます。
- 簿記2級
- 財務や会計の理解を深める目的。ビジネスの基礎力としてどこに行っても役立ちます。
- 中国語検定
- Duolingoで中国語を勉強し始めて1年。そろそろ一番簡単なレベルから資格にもチャレンジしてみようかな?と思っています。
社会人におすすめのスキルアップ・資格勉強サービス
資格ごとに参考書や教材は違いますが、知っておくと共通して役に立つサービスはこちら。
Kindle Unlimited
Kindle Unlimitedは小説の読み放題目的で長年契約しているのですが、
有名資格であれば参考書や問題集も見つかることに気づき、活用しています。
スマホでもさらさらっと読めるので通勤中の勉強に最適!
Kindle Unlimitedを7年使ったレビュー記事はこちら。
Udemy
本だと勉強を進めづらいな~という資格の場合は、Udemyで動画の講座を探すのがおすすめ。
特にAWS関係やExcel、3Dモデリングなど、
「実際の画面操作を見ながら説明を聞く」ことに意義があるジャンルはUdemyでの学習が手っ取り早いです。
例えば以下の講座を受けましたが、独学でもわかりやすくておすすめです!
・【Blender総合学習の決定版!!】Blenderアクアリウム講座
・Excelエキスパート認定への道【MOS資格エキスパート試験対策オンライン講座】
・これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座

しょっちゅうセールがやるので、安くなっている時に購入しましょう!
テックアカデミー
短期集中で「実務レベルのスキル」をつけたいなら、テックアカデミーにチャレンジ。
将来的に副業やキャリアチェンジの選択肢がある社会人には特におすすめです。
テックアカデミー「はじめての副業」Liteプランの概要記事はこちら。
実際に受けてみたリアルな体験談もありますので、ぜひご参照ください。
まとめ
本記事では、社会人になってから受けた、主にIT系の資格をまとめてご紹介しました!
社会人になるとなかなか自分で勉強する機会も失われてしまいますが、
資格取得という目標を設定することでモチベーションにもなりますし、
知識の底上げ・自信の獲得・キャリアの選択肢の広がりに繋がります。
この記事が「次に取る資格を探している方」「スキルアップしたい方」の参考になれば嬉しいです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪