
こんにちは、うにです!
我が家には、コーヒーメーカーもティーポットもありません。
その代わりにあるのがホテルショコラの「ベルべタイザー」。
本格的なホットチョコレートをおいしく作ることに特化した家電です。

本記事ではベルべタイザーを2年以上愛用しているうにが、ホットショコラ ベルべタイザーのリアルな使い方やおすすめポイント、いまいちなポイントをご紹介します。
という方の参考になりますと幸いです!


ホテルショコラ ベルベタイザーとは?
ホテルショコラで販売されている、ホットチョコレート専門の家電です。
ホテルショコラの公式HPはこちら。
ポット部分に牛乳とチョコレートを入れてスイッチをおすと、
攪拌しながら内部が加温され、チョコレートをなめらかに溶かしてくれます。
ベルべタイザーの使い方

公式のチョコレートフレークで
ホテルショコラで販売されているチョコレートフレークと組み合わせて使うのが公式の楽しみ方です。
ベルベタイザー専用のチョコレートフレークは大容量のパウチタイプ(7杯分)と個包装のサシェタイプ(1杯分)があります。
サシェタイプなら計量の手間がありません。
フレーバーもたくさん用意されており、
ミルキー50%、ダーク85%、ダーク100%といった正統派チョコレートを楽しめるものから、
ソルトキャラメル、オレンジ、ヘーゼルナッツ、ミントなどの変化球までラインナップがあります。
チョコレート専門店のチョコレートだけあって、簡単に本格的な風味のホットチョコレートができます!
ちょっとしたご褒美として非常に満足感が高いので、家でのリラックスタイムにぴったりです。
ただ最近このサシェ、どこでも売ってない…
ホテルショコラの店舗がないと、なかなか入手ができません。
市販のチョコレートで
市販のチョコレートで代用できる?
そこで気になるのが、「市販のチョコレートでもベルべタイザーを使えないの?」という点。
公式の回答は、「市販のチョコレートでベルべタイザーは使えません」です。
ベルベタイザーは専用のチョコレートフレークのフレークサイズと重量で最適に機能するように設計されています。
フレークサイズが異なると「ホットスポット」が発生しモーターが焼ける恐れがあるため、専用のチョコレートフレークをご使用ください。(ホテルショコラ公式サイトより)
市販のチョコレートで代用してみた(壊れても自己責任!)
でも、毎日公式のチョコフレークは金銭的になかなか厳しい。
コーヒーとか紅茶みたいに、もっと気軽に、日常的に飲みたい!
ということで、自己責任ではありますが、市販のチョコレートチップで代用しています。

販売元で推奨されていない使用方法である点にご注意ください!
2年以上ハイペースで愛用していますが、我が家のベルべタイザーは幸い故障することなく、順調に美味しいホットチョコレートを作ってくれています。
市販のチョコチップとしては、こちらの製菓用チョコレートチップがお気に入り。
Amazonで7回以上リピート購入しています。


カカオはポリフェノールたっぷりの健康食。
健康面を考えると、カカオ成分70%以上の製菓用チョコレートがおすすめです。
72%チョコって固形で食べるとけっこう苦く感じるのですが、牛乳でホットチョコにすると案外しっかり甘くなるんですよね。
ということで基本的には72%のハイカカオを選ぶのですが、一度間違ってカカオ54%製菓用チョコレートチップのほうを購入したところ、しっかり甘くてこちらも美味しかったです。
1回だいたい25gくらいのチョコレートを入れるので、
チョコレートが1キロで2800円くらいのときに買えば、1杯70円。お財布にもやさしいです。
市販のチョコレートを使うときに気を付けたいこと
市販のチョコレートを使うときは、以下の3点に気を付けています。
公式のチョコレートよりも溶けにくいため、雑に突っ込むとチョコレートが詰まり、ベルべタイザーが異音を出して止まってしまうことがあります…。
粒が大きいチョコレートを使用するときは細かく刻んで使うなど工夫するとよいです!

牛乳が冷たい状態で市販のチョコレートを一気に投入するのは避けましょう!
ホットチョコレート以外にも:アイスや、市販の粉末飲料で
氷で冷やしてアイスホットチョコレート(??)として楽しんだり、チョコレート以外のフレーバーでもおいしく頂けます。
こういう粉末飲料は相性がいいですね。
うには市販のココアやミロ、チャイ、抹茶ラテ、きなこラテ、キャラメルラテなど色々試しています!
牛乳ベースで作る粉末飲料はどれもダマにならず、若干泡立ったりして、とても口当たりなめらかに仕上がります。
牛乳だけで稼働させてフォームドミルクを作り、コーヒーに注いでカプチーノ風のカフェオレを作ったりもできます。
いつもの飲み物でも、お店で飲むレベルのクオリティにできるのがお気に入りポイントです。

もう電子レンジ調理には戻れない…
ベルべタイザーの惜しい点
一回に1杯しか作れない
まず、1杯ずつしか作れないこと。
これはこれで、「丁寧な暮らし」感があってよいのですが…
お客さんが来た時などに、一気にたくさん用意することができません。
あんまりそういう使い方はしないので今のところ困ることはありませんが、2杯くらいは同時に作れるといいのにな~と思います。
ポット部分は食洗器不可
また、撹拌用のパーツは食洗機可ですが、本体(ポット部分)は手洗い必須です。
うには食洗器にすっかり甘やかされている人間なので、
ベルべタイザーだけは毎回使用後にポットを洗わないといけないのがちょっと面倒に感じてしまいます。。
とはいえポット本体はシンプルな構造なので洗いやすいですし、中の攪拌用部品は食洗器で洗っています。
慣れてしまえば受け入れられる範囲です。
メリットのほうが大きいのでなんだかんだ愛用しています。
まとめ
買うまではホットチョコレート専門の機械なんて…と散々悩みましたが、
振り返るととっくに元が取れた!と思えるくらいに使い倒しています。
市販のチョコレートやココアパウダーなど色んな応用にも耐えてくれていて、良い買い物でした。
コーヒーメーカーなどと比べると所持している人が少ないので、引っ越し祝いや結婚祝いなどのプレゼントにもおすすめ。
この記事がホットチョコレートを愛する民のご参考になれば幸いです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪