
こんにちは、うにです!
仕事用にちょうどいいマウスとキーボードを探していたのですが、
「なんでもいい」と思いつつ、いざ探し出すとこれがまた難しい!
デザインや打鍵音にときめくものはオフィス用途にはそぐわないし、
じゃあ適当に安いやつで…と決めてしまおうとすると、もう少しこだわりたい気がしてくる。
最終的に「Amazonの売れ筋をみてみよう」と思って辿り着いたのが、ロジクールの「MK295 Silent Wireless Keyboard and Mouse Combo」。
何がものすごく良いというわけではないのですが、「なんだか全てがちょうどいい」というのがポイントで、
実際に使ってみても価格・機能・デザインのバランスが取れているいい製品でした。
ということで本記事では、ロジクール「MK295」のキーボードとマウスを実際に使ってみた感想をご紹介します。
といった方の参考になりますと幸いです。
オフィス用のキーボードに求める条件
オフィス用のキーボードを探すにあたって、条件は以下のイメージでした。
マウスは「キーボードと合いそうなものを適当に買おう」くらいで特にこだわりなしです。
でも、うーん、ときめかない!
キーボード売り場に行ってもついつい、七色に光るゲーミングキーボードや打鍵音がカチカチうるさい青軸キーボードに夢中になってしまいます。
そもそも探してみて分かったのですが、この微妙な立ち位置の製品ってありそうでなかなか見つからないんですよね。
素敵なものはだいたいUS配列か、1万円以上の高価な製品。

「なんでもいいからサクッと買っちゃおう」と思ってたのに…
ロジクール MK295の製品情報
そして結局購入したのがロジクール「MK295 Silent Wireless Keyboard and Mouse Combo」、
マウスもついて3800円くらいでした。ちょうどいい!
- 製品名:ロジクール MK295 Silent Wireless Combo(キーボード+マウス)
- 接続方式:USBレシーバー(2.4GHz 無線)
- Bluetooth:非対応
- レシーバー:1つでキーボード・マウス両対応
- 電源:電池式(単三電池)
カラー展開は黒と白があったのですが、汚れが目立ちにくそうな黒にしました。
ロジクール MK295を実際に使ってみたレビュー

サイズ感
レシーバーをPCに挿し、電池の絶縁シートを抜くだけで使い始められる手軽さが◎。
ドライバのインストールも不要で、セットアップらくらくでした。
MK295のキーボードはテンキー付きのフルサイズ。
本当は75%くらいのコンパクトなキーボードが理想だったのですが、75%で他に良い候補がなかったので、テンキー付きにチャレンジすることにしました。
deleteを入力しようとしてInsertを押してしまうミスを100回やりましたが、ここは慣れですね。
持ち歩くには邪魔な長さですが、中はスカスカなのでとても軽量です。
キーが大きくて打ちやすいです。
一方でMK295のマウスはというと、ちょっと小ぶりですがシンプルで使いやすいという感想です。
手の形にフィットさせたい!とか、ショートカットを登録したい!とかのこだわりがある方には物足りないかもしれませんが、一般的な用途には十分です。
打鍵感と静音性
打鍵感は結構「重ため」というか、しっかり打ち込んでいるような感触です。
音で表すなら「モフッモフッ」という感じ。
実際、静かなのはとても静かなのですが、
スコスコ・ペコペコではなく、なんとなく厚みを感じられる静音設計です。
夜間の使用や、家族や同僚がいる場面でもまず気にならない程度の打鍵音です。
キーボードとあわせて、マウスの方もカチカチ音が少なく静かです。
デザインと外観

デザインは「無難の極み」という印象ですが、
使いやすく、安っぽさもなく、これが3000円台なら非常に良心的だと思います。
JIS配列にありがちな「キーキャップの印字がダサい」というのもなく、上品でいい感じ。
マットな黒なので今のところ汚れも気にならず、
中が空洞でゴミなどを払いやすいので、お手入れも困っていません。
機能と価格的にはロジクール「Pebble Keys 2 K380s」「Signature K650」も候補だったのですが…
主にデザイン面で
「Pebble Keys 2 K380s」→丸いキーは慣れるまで打ちにくそう…
「Signature K650」→かわいいけどパームレストが嵩張りすぎる…
という懸念があり、今回は安くてマウスまでついているMK295に軍配が上がりました。
ロジクール MK295の懸念点
初期不良が多い?
MK295は人気製品なので、家電量販店に行けば実物の確認は容易です。
なので製品のデザインや使用感に関する懸念は特にありませんでした。
ただ、MK295に限らずロジクール製品全般で一番気になっていたのが、「初期不良が多い」とのレビュー。
すぐ開封、動作確認をしたのですが、問題なくマウス・キーボード・レシーバーすべてスムーズに動作してホッとしました。
もしもの場合も、デフォルトで2年間の保証がついているので安心です。

保証書をなくさないように注意ですね!
Unifyingに対応していない
MK295付属のレシーバーはUnifying非対応です。
つまり、「キーボードとマウスどちらかが壊れて単体で買い直したら、レシーバーを統一できない」ということ。
「他にUnifying対応のロジクール製品を使っている」とか、「今後Unifying対応のロジクール製品を買い足す可能性がある」場合、
キーボード単体のK295(Unifying対応)を選んだほうが取り回しが良いかもしれません。
ロジクール MK295はおすすめ?
ロジクール MK295をおすすめできる人
以上の感想から、ロジクールMK295はこんな人に特におすすめです。
会社支給のPCがJIS配列Windowsの場合、社会人のオフィス用デバイスとして相当重宝されるスペックなのではないかと感じました。

これは売れ筋なのも頷ける!
ロジクール MK295をおすすめしない人
一方で、以下に当てはまる場合は、他の選択肢の方が良いかもしれません。
まとめ
本記事では、ロジクール「MK295」のキーボードとマウスを実際に使ってみた感想をご紹介しました!
セットでこの価格、しかも2年保証、機能もデザインも必要十分で、
オフィス用途としては最適解に近い製品を選べたのではないかな~と満足しております。
この記事が「キーボード・マウス選びに悩んでいる!」という方の参考になりますと幸いです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪