テックアカデミー「はじめての副業」liteを受講。最終課題で完走を諦めた話

テックアカデミー「はじめての副業」liteを受講。最終課題で完走を諦めた話 IT・スキルアップ
うに
うに

こんにちは、うにです!

受講していたテックアカデミーの講座「はじめての副業」liteプランの受講期間が終わったので、振り返ってみます。

結果からいうと…最終課題を合格ラインまで持って行けず、完走を断念

ネットでは「稼げる!」「初心者でも副業できる!」という口コミが多くて、案外ドロップアウトした人の経験談があまり出てこなかったので、

本記事では20代社会人シンプリストのうにがテックアカデミー「はじめての副業」liteを受講し、最終課題を完走できなかった体験談をリアルにまとめてみます。

最終課題で挫折はしましたが、講座そのものの内容に関しては非常に満足しているので、

・テックアカデミー「はじめての副業」コースって実際どんな感じ?
・最終課題が難しいと噂で不安…
・最終課題まで完走できなくても受講の価値はある?

という不安をもつ方の参考していただければと思います。

テックアカデミー「はじめての副業」liteってこんな講座

最短4週間でプログラミング未経験からWeb制作の副業ができるスキルの習得を目指すコース。現役エンジニアのパーソナルメンターが週に2回のマンツーマンメンタリング、毎日のチャットでサポート。

参照元:テックアカデミー公式サイト

学習時間の目安は全体として160時間(1日2〜3時間、1週間で14時間〜16時間程度)。

どれだけ学習時間を確保できるかにあわせて4週間、8週間、12週間、16週間のプランが選べます。

うにが選んだのは「はじめての副業」12週間Liteプラン 207,900円の一番コスパの良いプラン。
この「Liteプラン」を選ぶことで週2回のメンターサポートが無いかわりに、受講料を格安に抑えることができます。

\ 自宅で学べるTechAcademy (テックアカデミー) 詳細はこちら /

「はじめての副業」liteプランの受講目的

フロントエンドを触れるようになりたかった

一番は「webサイトを作れるようになりたい!」ということ。

テックアカデミー「はじめての副業」コースは「デザインを元にHTMLやCSS、JavaScriptといった言語を使用し、普段ブラウザで見ているようなwebサイトを作る」というところをレッスン範囲としていたので、ぴったりでした。

うにはシステムを動作させるための最低限のインフラやネットワーク、簡単なGUIソフト開発などの知識はあったのですが、webデザインまわりの開発は全く経験がありませんでした

たまには見栄えのする分野に手を出してみたい!と思っていたのもあり、テックアカデミーの講座を受けてみることにしました。

フルリモートで働けるスキルを身につけたかった

次に考えたのは、「講座は受講したけど、結局これ何の役に立つのかな…」という状態を避けたい!ということ。
大きいお金を出して受講するからには、何かしらのアウトプットに繋がる「生きた知識」を得たいと思いました。

うには今の職場で、技術職として特に不自由なく勤務しているのですが、
業務の特性上「装置現物がないと開発がすすめられない」「現場のスケジュールに左右される」という点はどうしても避けられません。

ハードウェアを触りたいうににとってこれは魅力なのですが、今後もし考え方が変わって、

・フルリモートで働きたい…
・もっとフレキシブルに働きたい…

と思うようになったときに、「今持っているスキル、今描いているキャリアプランでは身動きがとれなくなるのではないか?」という不安がありました。

そこで「今後転職を考えると仮定し、とれる選択肢を増やせる」ような講座がいいと考えました。

テックアカデミー「はじめての副業」コースは、

・ゴールが「副業として仕事を受けられるようになるレベル」と明確であること
・受講後、そのまま案件を受けるサポートもしてくれること

という点で「得たスキルを仕事につなげるまで」のイメージをしっかり持てそうだと感じ、受講してみることにしました。

\ コース選びに迷ったら /
うに
うに

できそうだったらそのまま案件を受けてみたい!と思っていたのですが、茨の道でした…

「はじめての副業」liteプランの受講経過

受講期間は12週間
うには「メンターサポート」(定期的にメンターと面談し、学習計画の相談に乗ってもらえるサービス)なしのLiteコースにしたので、自分の好きなタイミングで進める形になりました。

Liteコースでもslack(チャット)での質問対応はしてもらえるので、学習中に分からないことが出てきても全く問題なくサポートしてもらえました

うに
うに

何度も質問しましたがレスポンスが早く内容が丁寧で、とっても良かったです!

レッスンの受講を進める

序盤はひたすらお勉強。レッスン資料を見ながら自分の環境で実装を試していきます。
丁寧に作りこまれたカリキュラムで、初心者でも全く難しくなく進められました

所々挟まる課題も難易度は易しめ
ただ分量が結構多いですし、どうしても覚えることが多くて序盤はちょっと退屈気味でした。
いつまでにどのレッスンまでやる、と決めてこつこつ進めるのがいいと思います。

ここを真面目に乗り切ったことで、

・HTML、CSS、JQueryとは何なのか、どうやって実装すればよいか
・それぞれがどう役割分担してwebサイトができているのか
・それぞれの言語において抑えておくべきポイント

が理解できました。

一点目と二点目は、世の中に情報はたくさんあるものの体系的に理解するのがなかなか難しいところですし、
三点目はある程度時間と経験を費やさないと身につかないところです。

独学では「理解するまでの道筋選択」「理解するまでの根気において問題が発生していたと思うので、
こうして自分にプレッシャーを課し、プロの作った教材に沿って学ぶというのは良い選択だったと思います。

webサイト実装の演習課題を進める

一通りのインプットが終わったら、webサイトを実装していく演習がいくつか入ります。

実際に自分の手で、いつも見てるような本格的なwebサイトが出来上がっていくのが楽しい!
こんな風にできているんだ~と感動します。

この時点では教材に沿ってコードを完成させていくだけでクリアできるので、難易度としてもそこまでの困難はありません。

まぁこのタイミングでここまでできていたら完走できるだろう」くらいの見通しで、残るは最終課題のみとなりました。

その見通しが甘かったことをこの後、痛感することになります…。

テックアカデミー「はじめての副業」最終課題。なぜ挫折した?

最終課題で突然跳ね上がる難易度

最終課題では、架空の商業サービスを題材としたwebサイトを1から作ることが課されます。

受講前にも「最終課題が難しい」という口コミがあったので懸念していたのですが、これが思った以上に重かった…。

自分の頭で考えること、応用力を要求される

もちろんパーツパーツは今までの受講内容を使いまわせるのですが、そのまま流用できるような生易しさはほとんどなく、何かしら一捻り二捻りが必要な内容になっています。

それまでの講義内容を自分のものとして使えるレベルで理解していないと、手が止まってしまうことも。

レッスンをなぞって分かっていたつもりになっていた内容が「きちんと自分ものになった」のは、この演習のおかげだと思います。

ボリュームの多さ

内容も相当頭を使う上に、単純に作業ボリュームが大きいです。

詳しいことは公開できないですが、
うにの場合はスクラッチでHTML500~600行、CSS1200~1300行くらいのコードになりました。

修正に苦しみすぎてたぶん相当効率の悪い記述をしているので、本当はもっとスマートに書けるものだと思いますが…
あるいは細かい作りこみが足りなくて、本当はもっと大きくなるのが正解なのかも?そのあたりはわかりません。

うに
うに

受講後でいいから模範解答がもらえたら助かるのに~…

とりあえず相当な手数と時間をかけたので、これで完走できなかったのはちょっと勿体なかったな~と思っています。

それまでの講義内容や課題の難易度との差

この「はじめての副業」コースの最終ゴールは名前通り「副業で案件をこなせる(仕事として担当できる)」レベルのスキルを身につけることですので、そこから逆算すると、最終課題の内容は何の不思議もありません。

ただ非常に重たく感じたのは、最終課題に至るまでの数々の課題との難易度のギャップだと思います。
手厚い補助輪で油断していたら、突然補助輪を取り上げられたような感じ。

「最終課題」がこのコースの本体であり、それ以外は参考資料、くらいのペース配分で臨むのがちょうどいいのかもしれません。

自分に向いていないと感じ、完走へのモチベーションを失った

情けない話ですが、完走できなかった理由のほとんどはこれに尽きます…。
コース受講を通してwebデザイン開発の概要を知り、今後自分がこれを職にすることはないな」という確信が割と早々に得られてしまいました。

webサイトを完成させるまでに、ざっくり

・HTMLで必要な骨組みをつくる
・CSSでレイアウトを仕様にあわせる
・jQuery等で要件通りの動作を実装する
・要求仕様ぴったりになるようにデザインを合わせこむ

というステップがあります。

うにの場合、3つ目までは「おもしろいな、もっと色々できるようになりたい」と思えたのですが、
最後の「デザインの合わせこみ」作業が本当に好きではなく…

とにかく飽き性なので、
「思いついたときに一気にできる」「工夫次第で効率化できる」作業に楽しさを覚える反面、
人の目で確認しながら丁寧にきっちり進める作業がどうにも苦痛に感じてしまいました。

この最終課題も2週間前くらいには提出したのですが、
案の定「ズレてる」「表示が崩れる」「フォントサイズが違う」などのやりとりが終盤延々と発生しました。

大雑把なうにはここで作業に対する一切の興味を失ってしまい、
これ以上ここに労力と時間をかけるのは逆にもったいないな」と感じ完走を断念しました。

受講した価値はあった?

受講してよかったかどうか?と言われると、迷いなく「良かった!」といえます

自分でフロントエンドを触れるようになる、webサイトを作れるようになる」という目標に対して、(最終課題で挫折したとはいえ)受講内容をほぼ全うし、webサイトを作れるようになりました

うには割となんでもお金をかけずに独学でやりたいタイプなのですが、これに関しては自力で学習して同じ成果を得られたとは思えません
お金をかけて講座を受講したのはいい判断だったなと思っています。

うに
うに

自由にwebサイトを作ってみたい!と思うようになり、ブログの開設にもつながりました!

一方で「はじめての副業」liteプランが最適解だったか?と言われると、うににはちょっとオーバースペックだったなという気もします。

ただこれは受けてみないとわからないし、結果論ですね。

もし今の自分が過去の自分にアドバイスするなら、2週間で53,900円のHTML/CSSトレーニング」講座を勧めるかも。

とはいえテックアカデミーの「はじめての副業」コースはこれだけよくまとまった内容、教材のクオリティ、サポートで20万円くらいなので、相当お得な講座だったと思います。

(同じような内容でも30万40万平気でするような講座や教室が、世の中にはいくらでもあるので…。)

まとめ

本記事では20代社会人のうにがテックアカデミー「はじめての副業」コースを受講し、最終課題を完走できなかった体験談をリアルにまとめました。

完走できなかったのは勿体ないな~と思いますが、

知らなかった分野への興味が深まり、次につながる知識を得られた
自分に合う合わないの線引きが分かり、今後の人生における参考になった

という点で、投資に見合うだけの学習成果は得られたと思います!

他の受講者の学習状況をみていると早々に最終課題までクリアしている方もおられましたので、
やる気と時間さえ確保できれば、初心者からスタートしてもきちんと完走し、仕事として案件を受けられるレベルに到達できる講座だと思います。

本記事がテックアカデミー「はじめての副業」liteプランを受講しようか悩んでいる方、最終課題が難しいと聞くけれどどうなの?という疑問をもつ方の参考になりますと幸いです。

うに
うに

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪

\ 自宅で学べるTechAcademy(テックアカデミー) 公式サイト/
タイトルとURLをコピーしました