シンプルライフ

社会人になってからピアスをあけてみた話|リアルな経過と注意点

【体験談】社会人になってからピアスをあけてみた話 シンプルライフ
うに
うに

こんにちは、うにです!

先日、学生時代の友人と数年ぶりに会ったときに、「ピアスあけたの?今更!?」とびっくりされました。

そういえばうにが耳たぶにピアスをあけたのは社会人になってからで、
当時は「本当にあける?」「今更?」「痛そうだし怖い…」と色々な葛藤がありました。

結果としてピアス穴あけは全然痛くなかったですし、あの時ピアスをあけておいてよかった~!と思っています。

一方で、ピアスをあける前・あけた後で「これを知っておきたかった!」「もっとこうしておいたら良かった!」と思う部分もありますので、

本記事では社会人になってからピアスをあけた理由と、実際にピアスをあけたとき・あけた後の経過についてまとめていきます。

・社会人になってからピアスを開けるのって今更?
・耳たぶのピアス開けってどれくらい痛いの?
・社会人がピアスをあけるうえで、何か気を付けておいた方がいいことってある?

などの疑問にお答えする内容になっていますので、
社会人でピアスをあけたいけれど一歩を踏み出せずにいる…という方のご参考になりますと幸いです。

Sponsored links

社会人になってからピアスをあけようと思い立った理由

そもそもなぜ社会人になってからピアスを開けたか?というと、
気に入って3年ほど使っていたイヤリングを落として紛失したから。

もともと

・ピアスのほうが取り扱いが多い
・イヤリングよりピアスのほうが落としにくい
・イヤリングのように耳たぶが痛くなったり、頭が痛くなったりしない

という点からいつかピアスを開けたい!とは思っていたのですが、
どれくらい痛いのかがわからなくて勇気が出ず、社会人になってしまいました。

今更もう開けることはないだろうな…と思っていましたが、
イヤリングを落としたショックで突然決意が固まり、次の日に皮膚科に予約を入れていました。

Sponsored links

ピアッシング当日~安定するまでの経過

ピアッシング当日:ドキドキしながら皮膚科へ

先生から諸々の説明を聞き、ファーストピアスを選んで、いざピアッシング

自分で鏡を見ながら、油性マーカーで開けたい位置をマークします。
その後、氷でしっかり冷やして、ピアスガンで皮膚科の先生に穴をあけてもらいます。

「痛すぎて片耳で心が折れたらどうしよう…」とか、
「音でビクッとして、位置がズレたりしないだろうか…」とか心配していましたが、
全くの杞憂で、痛みを感じる間もなく「パチン!」の一瞬で終わりました

え?終わったの?と拍子抜け。
こんな簡単なら、もっと早くに開けてしまえばよかった!の一言につきます。

うに
うに

痛みに関しては、予防接種とかのほうがよっぽど痛いです…

ピアッシング4週間後:セカンドピアス探し

しばらくファーストピアスのまま様子を見ていましたが、
ピアッシングから4週間経ったあたりでセカンドピアスを探し始めました。

最初にファーストピアスを選ばせてもらえるものの、デザイン的にそんなに可愛いものではないので、早く好きなデザインのものに替えたくて。

セカンドピアスというのはファーストピアスが外れた後、ピアス穴が安定するまでの時期に着けるピアスです。

・ポストがまっすぐで太めピアス穴が安定する)
・ポストが長い (軸が動くと洗浄しやすい)
・金属アレルギーが起きにくい素材

の条件を満たすセカンドピアスを選ぶのがポイント。

セカンドピアス専門店のものが安心であろうという考えから、なでしこスタイル」というところのガラスパールのセカンドピアスを購入しました。

お風呂も就寝時もつけっぱなしOK、金属部分はすべて「ピュアチタン」なので、
セカンドピアス以降にもお守り的に長く使えるピアスです。

通販だったので、「ちゃちい偽物パールって感じの質感だったら嫌だな~」と届くまでドキドキだったのですが、
実物は本物のパールみたいな質感でめちゃくちゃかわいい!

4㎜径の小さめパールは主張しないのに甘やかな雰囲気
勇気を出してピアスあけてみてよかった~!としみじみ思った瞬間でした。

ピアッシング6週間後:セカンドピアスに付け替え

先生からは2カ月~3か月くらいはファーストピアスのまま様子をみてくださいねと言われていたのですが、
やっぱり毎日ピアス穴の状態が気になってしまいます。

そして1カ月半ほど経った頃、どうしても一度外してみたい!という衝動に駆られてしまいました…。

 ・ジュクジュクしていない
 ・軸がスムーズに前後、回転する
 ・痛み、腫れがない

という様子で特に問題なさそうだったのもあり、好奇心に負けてセカンドピアスに付け替え。

慣れない作業にモタモタしつつも、このときは痛み・出血などはなく無事付け替えに成功しました。

うに
うに

このときは成功だと思っていた…

ピアッシング8週間後:トラブル発生!

そんな中、いつも通りピアスを外して消毒したときに、

・左耳だけキャッチに黄色い塊がついている
・左耳だけ穴の出口がみつからない (無理やり最後まで押し込むとプツンとする感じ)
・左耳のキャッチの軸が右耳に比べて余ってない (腫れている?)

という状態に気づき、異変を感じました。

・ひどい腫れや痛みはない
・水っぽい感じもない

という点からそこまで重症ではなさそうですが、
穴が安定していないうちにピアスをつけ外しして、穴を傷つけてしまったと思われます…。

・ピアスのキャッチを浅めに嵌めて、耳たぶの厚みよりゆとりをもたせる
・洗うときは軸を前後に動かして、耳たぶ表裏からしっかり洗う

ということに気を付けて様子を見ていたら、そのあと2週間くらいで状態が改善しました。

うに
うに

慌てた~~…!!

・安定するまでピアス穴は刺激しない(外してみたくても我慢する!)
・夏場に開けたのもよくなかったのかも…(汗で化膿しやすいため)

という学びを得ました…。
お医者さんの言うことは聞かなければいけない!!!と反省です。

ピアッシング3ヶ月後:安定してつけ外しできるように

3か月ほど経った時点でやっとピアス穴のひっかかった感じがなくなり、
スムーズにつけ外しができるようになりました。

とはいえ半日外しただけで穴がきつくなってしまので、完全に安定するまでは、あまり長時間外さない方がよさそう。
軸が太めでまっすくのピアス(スタッドピアス)を、なるべく24時間つけっぱなしにする 」生活を続けることをおすすめします。

ピアスをあける前は
「ピアスが不都合な場面では外しておけばいい」
「透明ピアスに替えればいい」

と思っていましたが、
ピアス穴が安定するまではそう気軽に長期間外しっぱなしにすることができません

うに
うに

ピアスってあけたら終わりだと思ってた!

社会人で仕事柄ピアスをつけっぱなしにできない方は要注意です。
どうしても隠さないといけない場面では、「肌に近い色の医療用テープでピアス部分を覆って隠す」などの工夫をおすすめします。

ピアッシング3ヶ月後~現在

以降は特にトラブルもなく、楽しいピアスライフをおくっています!

ピアス穴が安定してからは、ティファニーで憧れの一粒ダイヤピアスを購入しました。

軸が太めでシンプルなデザインが普段使いにぴったり。
大きな買い物でしたが、今となっては自分の体の一部のように愛用しています。

また、ピアスも油断していると普通にキャッチが外れて落ちてしまうということがわかったので、落ちない最強キャッチ「クリスメラキャッチ」を購入して使用しています。

このキャッチに変えてから実際、一回もピアスを落としていません!コスパすごい。

まとめ

本記事では、社会人になってからピアスをあけようと思い立ったきっかけと、実際にあけてみたときの経過についてまとめました。

1年以上経った今はすっかり安定して、「あのとき開ける決断をしておいてよかった!」としか思わないです。

初めてのピアス穴開けは不安もありますが、事前にしっかりと調べ、細心の注意を払いながら行うことでトラブルを防ぐことができます!

この記事がピアスをあけようか迷っている社会人の方の参考になりますと幸いです。

うに
うに

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪

タイトルとURLをコピーしました